2025/04/29 13:41



こんにちは。

milimili Coffeeの小林です。


慌ただしい4月も終わりに近付き、もうすぐ5月。


子どもたちと関わる仕事をしていると、5月には五月病が頭に浮かびます。


私の勤務する児童養護施設では、中高生の子どもたちに、自立に向けた勉強会として、様々なことを教える機会があります。

年間を通して、テーマを決め、それぞれの担当者が、『今伝えたいこと』を資料にして伝える。


昨年度は5月の担当で、五月病に関して子どもたちに伝えました。


資料を作る際、改めて、五月病って何だろうと、調べました。

何となくは知っていても、それを言葉にして伝えるためには、事前学習は必要不可欠。


そんな五月病について、身につけた知識を、皆様にもお伝えしたいなと思い、書き始めました。


簡単にいえば、

4月は緊張、5月は安心。

その差が大きいと、ほぐれた緊張の糸が直らなくなる。

そんな緊張と安心の差から生まれるものが、五月病の正体です。


ここで問題になるのが、ほぐれた糸をどう直すのか。

それは、自分の力だけではどうにもなりません。

だって、頑張った自分が「もう頑張らなくて良いよ」とほぐした糸。中々直すのには、時間と体力が必要です。

必要なのは、周りの力。これに尽きます。


今までできていたことができない。

もう少し、が踏み出せない。

そんな気持ちになったら、迷わず休みましょう。

そして、周りの人に助けを求めましょう。


「こんな相談」と思い、中々相談できない方も多いかと思いますが、話を聞いてもらうだけでも、案外五月病はすんなり直るものとも言われています。


皆様が心穏やかに過ごせることを願っております。


【milimili Coffee 小林】